七五三(子供の成長を祝い、親が子の厄を払う)
~七五三の由来としきたり~
昔は、男女とも3歳になると「髪置(かみおき)」といって、髪をのばして結い直しました。男の子は5歳になると「袴着(はかまぎ)」という、袴と小袖をつけて扇を持つ儀式をし、女の子が7歳になると「帯解(おびとき)」という、つけひもをとり、初めて本式の帯を締める儀式を行いました。これらをいっしょにして「七五三の祝い」と称し、氏神様にお参りしたものです。11月15日に行うようになったのは、江戸時代からといわれています。
本来、3歳、5歳、7歳は子供の厄年といわれ、身体的にも精神的にも、成長の節目に当たるといわれています。このとき「鬼宿日(きしゅくにち)」、いわゆる鬼が家にいる11月15日に鬼のいぬ間に神社にお参りして、神の加護を願ったものです。
当日の装いは、3歳のときは、出産のとき贈られた祝い着を着ます。5歳の男の子は、紋つき羽織に仙台平(ひら)の袴、7歳の女の子は本裁ちの着物に揚げをして着せ、かかえ帯を華やかに結びます。この着物は成人してからも着られるように、と考えられているものです。付き添う両親も子供の装いに合わせ、礼服を着たものでした。

~晴れ着を新調するならあとあと着られるものを~
最近の七五三には子供にやたら高価なものを着せたり、奇をてらった特殊な服装も見かけます。この日はあくまでも子供の成長を祝い、この行事を通して、子供自身に大きくなったという自覚を持たせるためですから、特別な服装でなくてもかまいません。
その子に似合った、かわいらしい服装をさせ、もし新調する場合でも、あとあと、お正月や発表会、外出着などに使えそうな洋服を選ぶのがよいでしょう。
~神社へお参りしてお祝いする~
神社でおはらいをしてもらう場合は、あらかじめ社務所に申し込んでおきます。このときのお礼は、「御初穂料」と表書きした祝儀袋に現金を包みますが、金額は神社によって決められているところもありますので、社務所などに問い合わせましょう。普通は親子で参拝して、おさい銭を上げるだけでも十分です。
お参りする日も11月15日にこだわらずに、その前後の休日を利用するとか、天気のよい日などを選んでもよいでしよう。
~挨拶回りと内祝い~
昔は、神社にお参りしたあと、お祝いをいただいた家にお礼の挨拶に回り、千歳飴(ちとせあめ)やお赤飯などを内祝いとして配り、帰宅したあとは、人を招いて祝い膳をふるまいました。
最近は、ごく身内だけで祝うことが多く、記念撮影をしたり、子供中心の楽しい会食にするのが一般的です。
お祝いをいただいた場合は、千歳飴以外に決まりはありませんが、品物でお返しする場合は「内祝」として、紅白の水引を蝶結びにして、子供の名前にします。