~節分~
■邪気をはらい厄を落とす
立春の前日が節分で、現在暦では2月の3日か4日ごろになります。もともと節分は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日をいい、年4回ありましたが、立春の前日だけを特にいうようになったのは、昔の暦では、年の変わり目の重要な日にあたっていたからです。
新しい年を前に、邪気をはらい、厄を落とそうという意味があります。
平安時代には、「追儺(ついな)」という儀式を行い、鬼に向かって、三石三斗のいり豆を投げつけて追い払ったことから、豆まきをする風習が生まれたといわれています。
■年の数だけ豆を食べる
節分の日の夕方、いった大豆を升(ます)に入れて神棚に供え、その年が干支(えと)にあたるか、厄年にあたる男性がまきます。
また、ひいらぎの枝に、いわしの頭を刺したものを軒先にかけることもあります。鬼が入ろうとしても目を突くからとか、いわしの赤い目をいやがる女鬼がいるからといわれ、一種の魔よけのしるしです。地方によっては、ヤイカガシといってこんにゃくや髪の毛を燃やすところもあります。
最近では、全国の社寺で有名人の年男を招いて、豆まきを催すところもふえていますが、家庭でも手軽にできる行事です。
一家の主人や子供が、外に向かって「鬼は外」、内に向かって「福は内」と大声で叫んで豆をまきます。
まいたあと、鬼を締め出し、福が出ていかないよう、戸を閉めます。
終わったらみんなでそれぞれの年の数だけ豆を食べ、1年の無病息災を祈ります。

~初午~
■稲荷神社に参拝する
2月最初の午(うま)の日を「初午」といい、この日には稲荷神社に参詣する風習があります。本来は豊作祈願が主でしたが、現在では開運、福徳、商売繁盛をもたらす神として、広く人々にあがめられています。また、お稲荷様の赤い鳥居が“通る”に通じるとされ、受験生の参拝も多いようです。お稲荷様にはきつねがつきもので、初午祭りの日は、あぶらげや紅白のだんごを、お神酒とともに供えるのがならわしです。

~針供養~
■裁縫の上達を祈願
2月8日を裁縫の「事始め」、12月8日を「事納め」と呼び、この日に1年間使った針を、淡島神社に奉納する行事です。折れたり傷んだりした針を、とうふやこんにゃくなどに刺し、お供え物をして、針に感謝し、裁縫の上達を祈願しました。
淡島神社に納めるわけは、和歌山県加太町にあるその総本社の祭神が「婆利才女(はりさいじょ)」であるところから、結びついたものといわれています。

~バレンタインデー~
■女性から男性に愛を告白
2月14日を「バレンタインデー」といい、女性から男性へチョコレートを贈る習慣があります。
この日はローマ司教であり、のちに愛の守護神として敬愛された聖バレンタインが殉教した日で、また、春にさきがけ、小鳥が愛の歌を歌い始める日とされていたことと結びつけて、愛の日といわれるようになりました。
この日は、女性から男性に愛を告白する、という意味ばかりでなく、恋人同士がカードやプレゼントの品を交換するなど、愛情をあらわす日なのですから、義理チョコを山ほど買うより、友人や家族に感謝の心を示す日にしたいものです。

